新着情報

【危険物倉庫の建設を検討中の方へ】法改正対応と設計のポイントを徹底解説

こんにちは。
ルフト・デザインの代表 伊藤です。

今回は「【危険物倉庫の建設を検討中の方へ】法改正対応と設計のポイントを徹底解説」というテーマで、危険物倉庫に関する最新の法規制や設計の注意点、そしてコストを抑えつつ安全性を確保するための方法について解説します。

2023年法改正による危険物倉庫の影響とは

※弊社危険物倉庫実績:K製作所様

 

この改正の背景には、リチウムイオン電池や水素などの新しいエネルギーを用いた製品の増加に伴い、危険物の貯蔵ニーズが急拡大している現状があります。
従来の法規制では、これらの新しいエネルギーに対して柔軟に対応できず、結果として企業の保管・物流計画に支障が出ることもありました。
特に大規模な保管スペースを必要とする製造業や物流業では、消防法の物理的制限がネックとなっていました。

今回の改正では、こうした実情を踏まえ、建物の構造や消火設備に一定の基準を設けることで、規制の一部緩和が認められるようになりました。
例えば、従来よりも広い面積の屋内倉庫を建設する際にも、必要な設備や安全対策を講じていれば許可が下りやすくなっています。
これは危険物を扱う企業にとって、設計の自由度と拡張性が大きく向上したことを意味します。

これにより、敷地に余裕がある企業様は、より広く、効率的な危険物倉庫の建設がしやすくなりました。

危険物倉庫設計で押さえるべき3つのポイント

①法規制と行政対応の正確な把握

危険物倉庫の設計には、消防法、建築基準法、労働安全衛生法など複数の法規制が関わります。
特に、保管する危険物の種類や数量によって必要な構造・設備が大きく異なるため、法的な要件を正しく把握することが非常に重要です。

また、自治体ごとに条例や運用解釈が異なるケースもあるため、各県の最新動向や許認可の基準にも精通している必要があります。

②最小限のコストで最大限の空間効率を実現する構造設計

倉庫建築では、「無駄のない空間」と「施工コストの最適化」が設計のカギとなります。
広い無柱空間を実現するためには、柱スパンや梁成(はりの高さ)の設計が重要で、適切な構造設計によってフォークリフトの走行性や保管効率も格段に向上します。

また、標準化された部材やシンプルな形状の建物にすることで、施工費用も大幅に抑えることが可能です。

③火災リスクと安全性に対する現実的な備え

危険物を扱う倉庫では、万が一の火災時に被害を最小限に抑えるための設計が不可欠です。
2023年の法改正では、スプリンクラーなどの消火設備が一定条件下で規制緩和の前提となるため、最新の防災設備を取り入れた設計が求められます。

また、火災拡大の要因となる樹脂製パレットの使用回避、耐火区画の確保、火気源からの距離設定など、実務的なノウハウも非常に重要です。

まとめ

危険物倉庫の設計・建設には、高度な専門知識と豊富な経験が求められます。
特に、法改正の内容を正確に把握し、愛知県の行政ともスムーズに調整できる体制を持っている設計事務所を選ぶことが重要です。

市街化調整区域での工場・倉庫建設を検討の際は、弊社にご相談下さい!

ルフト・デザイン株式会社は、一般的には建築不可とされる土地でも、建築許可を取得し工場や倉庫を実現した豊富な経験があります。
弊社の独自のノウハウを活かし、市街化調整区域での建設計画を丁寧にサポートします。
他社に委託することなく、自社で行政とのやり取りを含めた一貫した対応が可能です。

市街化調整区域での工場・倉庫建設を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください!

愛知県の設計はお任せ下さい!
オンライン相談会実施中

お電話でのお問い合わせはお気軽に

0569-83-2188

出張相談会のご予約・ご相談
無料お見積りのご依頼もお気軽に

レポートダウンロード

工場・倉庫をお考えの方向けの無料レポートをダウンロードいただけます。